演算子

!=

等しくない。 任意のタイプの式に適用できます。

expr1 != expr2

戻り 
ブーリアン値、もしくはブーリアン値の系列
 

%

Modulo(整数の余り)。数式に適用できます。

expr1 % expr2

戻り 
整数値または小数点値、または一連の値
 

*

乗算。 数式に適用できます。

expr1 * expr2

戻り 
整数値または小数点値、または一連の値
 

+

加算または単項追加。 数値式または文字列に適用されます。

expr1 + expr2
+ expr

戻り 
文字列のバイナリー `+`はexpr1とexpr2の連結を返します数値の場合、整数値または小数点値、または一連の値を返します:バイナリー `+`はexpr1とexpr2を返します。
Unary `+`はexprを返します(単項演算子の対称性のためだけには何も加えません)。

備考 
演算子は数値だけでなく系列変数でも使用できます。
系列を使用する場合は演算子は要素ごとに適用されます。
 

減算または単項マイナス。 数式に適用できます。

expr1 – expr2
– expr

戻り 
整数値または小数点値、または一連の値を返します:バイナリー `-`は、expr1からexpr2を引いた値を返します。
単項 `–`はexprの否定を返します。

備考 
演算子は数値だけでなく系列変数でも使用できます。
系列を使用する場合は演算子は要素ごとに適用されます。

/

Division。
数値式に適用できる。

expr1 / expr2

戻り 
整数値または小数点値、または一連の値

<

未満。 数式に適用できます。

expr1 < expr2

戻り 
ブーリアン値、もしくはブーリアン値の系列

<=

より小さいか等しい。
数式に適用できます。

expr1 <= expr2

戻り 
ブーリアン値、もしくはブーリアン値の系列

==

Equal to。
任意のタイプに利用できる。

expr1 == expr2

戻り 
ブーリアン値、もしくはブーリアン値の系列

>

より大きい。 数式に適用できます。

expr1 > expr2

戻り 
ブーリアン値、もしくはブーリアン値の系列

>=

より大きいもしくは等しい。 数式に適用できます。

expr1 >= expr2

戻り 
ブーリアン値、もしくはブーリアン値の系列

?:

三項条件演算子。

expr1 ? expr2 : expr3

// Draw circles at the bars where open crosses close
s2 = cross(open, close) ? avg(open,close) : na
plot(s2, style=plot.style_circles, linewidth=2, color=color.red)

// Combination of ?: operators for 'switch'-like logic
c = timeframe.isintraday ? color.red : timeframe.isdaily ? color.green : timeframe.isweekly ? color.blue : color.gray
plot(hl2, color=c)

戻り 
もしexpr1がtrueであればexpr2、そうでなければexpr3。
ゼロ値(0またはNaN、+ Infinity、-Infinity)はfalseとみなされ、他の値はtrueです。

備考
必要がない場合は、 ‘else’分岐にnaを使用してください。
2つ以上の?:演算子を組み合わせて、「スイッチ」のようなステートメント効果を実現できます(上記の例を参照)。
演算子は数値だけでなく系列変数でも使用できます。
系列を使用する場合は演算子は要素ごとに適用されます。

[]

サブスクリプト形式。
expr1系列の以前の値へのアクセスを提供します。
expr2は過去バーの数であり、数値でなければなりません。
小数点は切り捨てられます。

expr1[expr2]

// [] can be used to "save" variable value between bars
a = 0.0 // declare `a`
a := a[1] // immediately set current value to the same as previous. `na` in the beginning of history
if high == low // if some condition - change `a` value to another
    a := low

戻り 
一連の値

and

論理AND。
ブーリアン式に適用できます。

expr1 and expr2

戻り 
ブーリアン値、もしくはブーリアン値の系列

not

論理否定(NOT)。ブーリアン式に適用できます。

not expr1

戻り 
ブーリアン値、もしくはブーリアン値の系列

or

論理OR。
ブーリアン式に適用できます。

expr1 or expr2

戻り 
ブーリアン値、もしくはブーリアン値の系列

var

varは、変数の1度限りの初期化や代入に用いられるキーワードです。
通常、変数の代入の構文にはキーワードvarは含まれず、データが更新されるたびに変数の値が上書きされます。
それとは反対にキーワードvarを付けて変数を代入する場合には、データが更新された時でも「状態を維持する」ことができます、if式で条件が満たされる時にだけ変更されます。
バージョン4から利用可能です。

var variable_name = expression

解説:
variable_name – Pineスクリプトで許可されるユーザー変数の名前(ローマ字の大文字、小文字、数字、アンダーバー(_)を含める事ができますが、数字で始める事はできません)
expression – 通常の変数を定義するのと同様の任意の算術式。式は計算され、変数に一度代入されます。

//@version=4
study("Var keyword example")
var a = close
var b = 0.0
var c = 0.0
var green_bars_count = 0
if close > open
	var x = close
	b := x
	green_bars_count := green_bars_count + 1
	if green_bars_count >= 10
		var y = close
		c := y
plot(a)
plot(b)
plot(c)

変数 ‘a‘ は、系列の各バー毎に最初のバーの終値を保持します。変数‘b‘は、系列の最初の緑色のバーの終値を保持します。変数‘c‘は、系列の10番目の緑色のバーの終値を保持します。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

Pineスクリプト

次の記事

forループ